あらためて、先週日曜
6/11 19:00−20:54
BS日テレ 放送『うたに恋して!~歌がつむぐ名曲ものがたり~』を、ご覧頂いた皆様、ありがとうございました!

かなり、上記台本、ボロボロ(笑)になりました。
関わった時間に比例してるんだな〜と。
全国放送での2時間スペシャルな歌番組に、
編曲家としてトータルで関わったのは初。
とても光栄で、やりがいのある1ヶ月でした。
この番組では、
TV、舞台、オペラなどの分野で活躍される、素晴らしい歌い手さん【はいだしょうこさん、中川晃教さん、
嘉目真木子さん、下園理恵さん、辰巳真理恵さん、村上公太さん、大沼徹さん、中鉢聡さん 】
総勢8人の方が絢爛豪華に登場✨

さらには、世界的なバンドネオン奏者、小松亮太さんもご出演✨
司会は、MC:ロバート キャンベルさん、春野恵子(浪曲師)さん。
ナレーションは、新田恵海さん。
この番組の趣旨について、
とにかく、今までにない歌番組を!!
放送時間の中で、限りなく沢山の魅力的な曲を&本格的な歌声を、
視聴者の方に届けたい、
と、伺いました。
その上で、選ばれたのは20曲‼️‼️‼️
そのうち、MAKIアレンジは、15曲。
・”誰も寝てはならぬ”をはじめとするオペラアリア4曲、
・美空ひばりさんの”川の流れのように”を含む、昭和歌謡5曲、
・はいだしょうこさんによる、沢田知可子さん作曲”会いたい”
・中川晃教さんが歌われた”君の瞳に恋してる” ”マイウェイ”
・辰巳さんと村上さんのデュエットで、ディズニー曲2つ、
・日本の四季メドレー(春の小川、われは海の子、紅葉、雪)


述べ、A4 200ページほど、、、
無心に、
猛々しく?、
書き続けたでしょうか。。。
当初、諸々平行するスケジュールで、この短期間で、
このボリュームと曲数は、、と
おののいて😰😰😰いましたが(苦笑)
やれば、、、出来ました(安堵🍵)
どの曲にも、深い思い入れがあります。
特に、沖縄の方々の癒えない傷が、歌詞にのった
”涙そうそう”と”さとうきび畑”は
今回アレンジするにあたって、
詞の世界を音楽が邪魔しないように、寄り添えるように、と。
また、四季メドレーは、
移りゆく日本の美しい世界観が、美しい歌声を通して、みなさんの脳裏に浮かびますようにと。
番組案内などで、編曲として名前がクレジットされ、とても嬉しかったです😊

そして、話がさらに発展し?、ピアノ演奏を幾つか担うことによって、画面にも登場を。。
番組冒頭とラスト1曲前でご一緒させて頂いた、はいだしょうこさんとのオフショット。

そして、熱く切ない世界観を開放的に表現される中川晃教さんとも2曲 (演奏シーンをマネージャーさんより)

実は、収録数日前のリハで、
プロデューサーさんや、出演者のみなさんから、
中川さんと二人でお互い自由に(いわゆる楽譜に支配されない、即興的な感じ)演奏したところ、ぜひそれがイイ!!となり、収録当日も、なんとカメラテイクもなく😲、一発決め!となったのが、”マイウェイ”です。
中川さんのファンの皆様や、私の演奏を昔から知る方々にも、”マイウェイ良かったよ〜” ”自由な感じで、寄り添ってて、聞いてて高揚してきました””ライブっぽくて、生で聴いてみたいです”など、本当に1ピアニストとして励みになる言葉をたくさんいただきました。感涙。
また、嘉目さんとは”さとうきび畑”を、下園さんとは”喝采”を、村上さんとは”涙そうそう”の共演を。
オペラ歌手の皆様が朗々と歌う昭和歌謡は、
歌詞の深さが切々と伝わってきて、伴奏しながら、時に目頭が熱くなることも。
そして、さらに、私の共演はこれで終わらず、
収録二日目には、バンドネオン小松亮太さんとの共演も、かなり急展開で決定し、、
タンゴ、ほぼほぼ初演奏の私も、
この機会に小松さんに勉強させて頂きm(__)m、
中鉢聡さんの歌われた”首の差で”で、ご一緒を。

本当にありがとうございました!!
そしてインストでご出演のみなさま。
音楽監督であり、オペラアリアや大人数のアンサンブルをまとめてくださった本来はマエストロであり、この番組では、ピアニストでもあった冨平さんに、
私の直前弦楽譜を、見事に演奏しきってくれた、松井さん、永倉さんん、青木さん、灘尾さんの美しき弦楽カルテットのみなさまに、
気持ちは同志?として、深く深く大変お世話になりました!
このシルエット写真(笑)気に入っています。

また、以前の記事
ブログ ”うたに恋して”のお仕事に書いた通り、
プロデューサーさん、ディレクターさん、ヘアメイクさん、舞監さん、音響&照明スタッフさん、ケータリングの方まで、1番組が出来上がるのに、無数のスタッフさんたちがスタジオにいらして、その皆様それぞれに良くしていただき、自分がやるべきこと、に、没頭できました🙇
TVの仕事に関われたことや、自分が画面に登場したこと?も光栄ですが、
何よりも、現場の空気が気持ちよかったというのが、仕事の達成感としては最上です✨
もちろん、自身への反省はいろいろあるので、そういったことは、次回またチャンスが訪れる時を願い、その時に備えて、日々精進&鍛錬を💪
充実の2017上半期、ありがとうございました!!!